MENU

見る・遊ぶ・体験する

岡崎市
関連キーワード :
博物館・美術館・科学館

岡崎市美術博物館
(おかざきしじじゅつはくぶつかん)

Google Mapsで ここへ行く

Myたびノートに追加する

Myたびノートを見る

※各種イベントにおいて、内容の変更や中止・延期される可能性がございます。
最新の情報を公式サイト等でご確認の上、お出かけください。
  • 美術博物館

平成8年(1996)7月に岡崎中央総合公園内に建設されたマインドスケープ・ミュージアム。その名のとおり世界で初めて「心」をテーマに開館した美術博物館で、4つの基本コンセプトである「マインドスケープ(心の風景)」「16.5世紀」「ワールドバロック」「東と西の出会い」に基づいて、「心」を語る美術品が収蔵・展示されています。恩賜池からエントランスへと続くスロープ状の博物館入口アトリウムも必見です。

__展覧会情報__

展覧会「ひらいて、むすんで」
2024年4月13日(土)~6月16日(日)

展覧会「ひらいて、むすんで」

当館は開館した1996年当初より「心を語るミュージアム」として、心を伝え、心の作用がつくり出した作品資料の収集や展示活動を行ってきました。このコンセプトは20世紀末であった当時の過剰な物質文化の追求を反省し、精神文化とのバランスを問い直そうとする態度から生み出されたものでした。
現代では多様な人が暮らしやすく、またサステナブルな在り方が追求されている一方で、私たちの心は疫病や災害、国際情勢や景気変動により、寄る辺ない舟のように揺れつづけています。私たちが文化的で豊かに生きるには、改めて「心を語る」ことに向き合う必要があるのではないでしょうか。

展覧会「ひらいて、むすんで」

私たちが自分を語るとき、自分の全てを他者に伝えるのは不可能であるため、選択や省略、場合によっては誇張や変形といった編集作業を加えます。それは、様々な場面で振る舞いが異なる自分の断片を繋げて、ひとりの人物として一貫させるように創作することです。自分を語ることは、自分の断片を「むすぶ」と同時に、語ることで自分を「ひらく」表現であると言えるでしょう。
ベルリン在住の美術作家である手塚愛子は絵画の探求から織物に着目し、その糸を解体することで織られた時間を辿りながら、文化や社会制度の歴史と構造に目を向けます。彼女は織物を「ひらく」ことで再構成し、過去の出来事と現在を織りなおして新たな回路に「つなぐ」ことを視覚的に表現します。本展は「ひらく」「むすぶ」という視点から絵画や彫刻、映像やインスタレーションなど22名の美術作家による作品を紹介するものです。
作品の声を聞き、「心を語る」ことを考える機会となれば幸いです。

展覧会「ひらいて、むすんで」

[観覧料]
一般 1,000円(900円)/小中学生500円(450円)
※( )内は20名以上の団体料金
※ 未就学児は無料
※ 岡崎市在住・在学の小中学生は無料(要証明)
※ 各種障がい者手帳の交付を受けている方とその介助者1名は 無料
※ 展覧会限定フリーパス「Limi‐pass(リミパス)」は1,500円

展覧会「ひらいて、むすんで」

関連イベント
講演会(事前申込制)
アーティスト・トーク〈手塚愛子×宮田明日鹿〉「閉じたり開いたり そして勇気について」
【日時】4月13日(土) 14:00~15:30
【聞き手】今泉岳大(当館学芸員)
【場所】当館1階セミナールーム
【定員】50人(応募多数の場合は抽選)
【参加費】無料
【申込方法】
 ・ あいち電子申請 ネット申込はこちらから>>
 ・ はがきでの申し込み
  はがき裏面に1.参加を希望するイベント名 2.参加者全員
  の郵便番号・住所・氏名・年齢(学年)・電話番号を記入の上、お申し込みください。
  ※ はがき1枚につき申込は1件まで。1度の申込みは2人まで。申込者 以外の参加不可。
【申込締切】3月15日(金)必着
【申込先】〒444-0002 愛知県岡崎市高隆寺町峠1 岡崎中央総合公園内 岡崎市美術博物館「ひらいて、むすんで展」イベント係

ワークショップ1(申込不要)
 a.「出張手芸部!in岡崎」with宮田明日鹿(本展出品作家)4月28日(日)、6月15日(土)
 b.「破ったり、つなげたり描くことの不思議さを体験しよう」with三科琢美(本展出品作家)5月5日(日)
 c.「コピー機を使ってつくるラミネート下敷」with井口直人(本展出品作家)5月18日(土)
 d.「ひとつ上をいく缶バッヂ」6月2日(日)
【時間】いずれも13:30~16:30まで随時開催
【定員】なし。当日混雑する場合は制限する場合がございます。
【場所】当館1階ホワイエ
【参加費】無料
【申込】不要

ワークショップ2(申込不要)
「みんなでつくる!毛糸をむすんでつなぐインスタレーション」
来場者が継ぎ足してゆくことで増殖する、毛糸を使ったインスタレーションを館内に設置します。
【日時】会期中随時開催
【場所】当館1階ホワイエ
【参加費】無料

ギャラリートーク
【日時】4月29日(月・祝)、5月25日(土)、6月9日(日) 各日とも14:00~15:00
【会場】当館1階展示室
【参加費】無料(※ ただし、当日の観覧チケットが必要です)
【担当】当館学芸員

展覧会「ひらいて、むすんで」チラシ【PDF】 (PDFファイル:2.24MB)

展覧会「QuizKnockと巡る江戸東京博物館展」
2024年4月13日(土)~6月16日(日)

岡崎市美術博物館 展覧会「QuizKnockと巡る江戸東京博物館展」

江戸東京博物館は、江戸東京の歴史と文化を振り返り、未来の都市と生活を考える場として平成5年に開館し、現在は大規模改修工事のため休館中です。本展覧会は、同館の常設展示室のうち「江戸ゾーン」からセレクトされた品々を通じて、平和な時代の町づくりや暮らし、経済、文化や娯楽など、江戸の歴史と文化を分かりやすく紹介します。
浮世絵を中心とした多彩な絵画、貨幣や道具など当時の人々の暮らしぶりがよくわかる歴史資料など、豊富な江戸博のコレクションを展示します。常設展で人気の「大名駕籠」や「棒手振り」などの体験模型・再現模型も展示。実際に体験することで、よりリアルに江戸時代を感じることができます。

岡崎市美術博物館 展覧会「QuizKnockと巡る江戸東京博物館展」

また、東大発の知識集団QuizKnockともコラボし、QuizKnockならではの目線で江戸の歴史を深掘り、さらに図録ではQuizKnockオリジナルの解説やクイズを楽しんでいただけます。活気溢れる江戸の世界をどうぞお楽しみください。

[観覧料]
一般 1,200円(1,100円)/中学生以下無料
※( )内は20人以上の団体またはJAF等の割引料金
※ 展覧会限定フリーパス「Limi‐pass(リミパス)」は1,800円
※ 各種障がい者手帳の交付を受けている方及びその介助者1名は無料

岡崎市美術博物館 展覧会「QuizKnockと巡る江戸東京博物館展」

オープニングイベント「QuizKnockと江戸の歴史を学ぼう!」
本展覧会は東大発の知識集団QuizKnockとコラボ!展示の各所でQuizKnockが独自の視点で展覧会を深掘りします。
展覧会開幕に先駆けて、QuizKnockの山本祥彰さんをお招きし、展覧会の見どころをご紹介するトークショーが開催されます。

【開催日時】7月12日(金) 開場:16:30 開演:17:00(公演時間約1時間)
【会場】岡崎市シビックセンターコンサートホール コロネット
※ 会場は岡崎市美術博物館ではございませんのでご注意ください。岡崎市シビックセンター詳細はこちら>>
【料金】2,800円
【講師】QuizKnock 山本祥彰さん
【申込方法】下記URLからお申し込みください。※ 申込者多数の場合は抽選を行います。
 https://w.pia.jp/t/quizknock-edo/
《本イベントに関するお問い合わせ先》東映株式会社 中部営業室 担当:森 TEL:052-971-7634
※ オープニングイベントは上記専用URLからのインターネット申込のみとなります。ハガキでの申込はできません。
※ オープニングイベントは岡崎市美術博物館では申込受付を行っておりません。本イベントに関するお問い合わせは、上記お問い合わせ先(東映株式会社中部営業室)へご連絡ください。

岡崎市美術博物館 展覧会「QuizKnockと巡る江戸東京博物館展」

関連イベント
●グレート家康公「葵」武将隊 演武&殿ツアー【事前申込制】
主に岡崎公園で活躍中のグレート家康公「葵」武将隊による演武披露と、殿(徳川家康)とともに展示を見学する殿ツアーを実施します。
【日時】第1回:7月15日(月・祝) 第2回:9月14日(土) ともに14:00~15:00
【会場】当館1階セミナールーム(演武)、1階展示室(殿ツアー)
【参加費】無料 ※ ただし、当日の観覧チケットが必要です。
【定員】50人
【申込締切】第1回:6月21日(金)必着 第2回:8月23日(金)必着
▼ネット申込(電子申請)はこちら
第1回 7月15日(月・祝) 申込フォーム>>
第2回 9月14日(土) 申込フォーム>>

●トークショー「水野家当主に聞く、江戸のお殿様の暮らし」【事前申込制】
【話し手】水野 勝之 氏 【聞き手】当館学芸員
【日時】8月4日(日) 14:00~15:30
【会場】当館1階セミナールーム
【参加費】無料
【定員】50人
【申込締切】6月21日(金)必着
▼ネット申込(電子申請)はこちら
トークショー「水野家当主に聞く、江戸のお殿様の暮らし」申込フォーム>>

●江戸博学芸員によるスペシャルギャラリートーク(申込不要)
【講師】東京都江戸東京博物館 学芸員 朴 美姫 氏・杉山 哲司 氏
【日時】8月24日(土) 第1回:11:00~11:30 第2回:14:00~14:30
【会場】当館1階展示室(開始時刻までに展示室入り口へお集まりください。)
【参加費】無料 ※ただし、当日の観覧チケットが必要です。

●ワークショップ「歌舞伎の音 鳴物体験」【事前申込制】
【講師】東京都江戸東京博物館 学芸員 平戸 杜飛 氏・津田 紘子 氏
【日時】8月25日(日) 第1回:11:00~12:00 第2回:14:00~15:00
【会場】当館1階セミナールーム 
【参加費】無料
【定員】各回20名
【申込締切】7月31日(水)必着
▼ネット申込(電子申請)はこちら
ワークショップ「歌舞伎の音 鳴物体験」申込フォーム>>

岡崎市美術博物館 展覧会「QuizKnockと巡る江戸東京博物館展」

●講演会「家康がみた江戸の城と町」【事前申込制】
【講師】東京都江戸東京博物館分館 江戸東京たてもの園 学芸員 齋藤 慎一 氏
【日時】9月1日(日) 14:00~15:30
【会場】当館1階セミナールーム
【参加費】無料
【定員】50名
【申込締切】7月31日(水)必着
▼ネット申込(電子申請)はこちら
講演会「家康がみた江戸の城と町」申込フォーム>>

●ギャラリートーク(申込不要)
【日時】7月20日(土)、9月5日(木) ともに14:00~15:00
【講師】当館学芸員
【会場】当館1階展示室(開始時刻までに展示室入り口へお集まりください。)
【参加費】無料 ※ただし、当日の観覧チケットが必要です。

申込方法 ※ 展覧会関連イベント共通(オープニングイベントはこちらからは申込できません)
・あいち電子申請(ネット申込)・・・各イベント詳細のネット申込(電子申請)のフォームよりお申し込みください。
・はがきでの申し込み・・・はがき裏面に1.参加を希望するイベント名2.参加者全員の郵便番号・住所・氏名・年齢(学年)・電話番号を記入の上、お申し込みください。
※ 参加者1名につき1応募(はがきまたは電子申請)。
※ 1度の申込みは4人まで。申込者以外の参加不可。
※ 1枚のはがきで複数のイベントに申込できますが、各申込〆切には注意してください。
【申込締切】各イベントの締切をご確認ください。
【申込先】〒444-0002 岡崎市高隆寺町峠1 岡崎中央総合公園内 岡崎市美術博物館「江戸博展」イベント係

岡崎市美術博物館 展覧会「QuizKnockと巡る江戸東京博物館展」チラシ (PDFファイル:4.51MB)

概要

所在地
〒444-0002
岡崎市高隆寺町峠1
料金
展覧会により異なります。(詳しくは公式HPの「開催中の展覧会」ページ参照)
※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください
営業時間
10:00~17:00(最終の入場は16時30分まで)
電話番号
0564‐28‐5000
駐車場
無料・乗用車(860台)
トイレ
定休日
月曜日(祝日の場合は、その翌日以降の休日でない日)、
年末年始(12/28~1/3)
展示替え日
関連リンク
岡崎市美術博物館公式サイト
  • 多目的トイレ
  • 駐車場
  • 飲食店

アクセスMAPを開く

アクセス・MAP

一緒に回れるスポットを検索

表示スポット一覧

周辺情報

こんなスポットもおすすめです