本證寺
三河一向一揆で家康と戦った寺
鎌倉時代創建の真宗寺院。1563年の三河一向一揆では、三河三か寺の中心寺院として家康と戦いました。
本堂は、江戸時代初期に再建され、境内地は、堀を巡らした城郭伽藍と呼ばれる遺構が残り、全国的にも珍しい造りとなっています。
境内地は国指定で、本堂は県指定文化財となっており、国指定重要文化財の聖徳太子絵伝をはじめ数々の寺宝も保存されています。
- スタンプラリー
二次元コードポスター掲示場所 - 「本堂内」
 
| 住所 | 
                        〒444-1165 安城市野寺町野寺26  | 
        
|---|---|
| 定休日 | 境内無休 | 
| 営業時間 | 9:00~16:00 | 
| TEL | 0566-99-0221(本證寺) 0566-77-4477(安城市教育委員会生涯学習部文化振興課文化財係)  | 
        
| 電車での アクセス  | 
          名鉄「名古屋」駅から、「新安城」駅で名鉄西尾線に乗り換え、「南桜井」駅下車。徒歩約15分 ※ 名鉄桜井駅・南桜井駅から、あんくるバス桜井線に乗車し、「野寺本證寺前」下車。  | 
        
| 車での アクセス  | 
          国道23号線(知立バイパス)「藤井IC」から3分 | 
| ホームページ・SNS | 
                        安城市 公式サイト 本證寺 詳細ページ | 
        







        
        








