- 関連キーワード :
- 自然・公園
- 神社・仏閣
- 歴史・文化
- 博物館・美術館・科学館
安城市歴史博物館 企画展「勉強っておもしろい?」
(あんじょうしれきしはくぶつかん きかくてん「べんきょうっておもしろい?」)
最新の情報を公式サイト等でご確認の上、お出かけください。
誰しも一度は「勉強っておもしろい?」「何のために学ぶの?」と考えたことがあるのではないでしょうか。
一般的な学びの場は、近世後期には手習塾、近代以降では学校へと移っていきます。さらに、家庭や地域でも、実生活に必要な知識の習得や将来の仕事を見据えた勉強を行っていました。そして、それは現在の学校教育・生涯学習のあり方に大きな影響を与えています。
明治5年(1872)には学制が発布され、令和4年は近代教育制度が確立されてから150年の記念の年です。
本展示では、市域に残された資料等を、近世後期から現代にかけての教育に焦点を当てて紹介します。この機会に、勉強のおもしろさや学ぶ意義について問い直してみませんか。
関連イベント
◆記念講演会「寺子屋と近代学校」
日時:12月11日(日)14:00~
講師:山下 廉太郎氏 (朝日大学教授)
定員:40名(先着順)
参加費:無料
申込:11月20日(日)9:00~ 電話にて受付
◆歴博講座「近代学校制度とその社会背景」
日時:12月25日(日)14:00~
講師:本部 はる香 (本館学芸員)
定員:40名(先着順)
参加費:無料
申込:12月4日(日)9:00~ 電話にて受付
◆イベント
「絵馬書きたくない⤴#歴史博物館で合格祈願」
日時:11月26日(土)~1月15日(日) 9:00~17:00 (※ 休館日を除く)
費用:無料
協力:安城学園高校 学び探究部
「勉強だけじゃつまんない?!懐かしの遊び体験」
日時:11月26日(土)~1月15日(日) 9:00~17:00 (※ 休館日を除く)
費用:無料
「安城農林高校 野菜即売会」
日時:12月3日(土)9:00~ なくなり次第終了
協力:安城農林高校
「寺子屋体験?!お寺で手習い(習字)をしよう」
日時:12月18日(日) 10:00~12:00
協力:山本祐司氏(書道家)、安城高校書道部
定員:15名(先着順)
参加費:500円
申込:11月27日(日)9:00~ 電話にて受付
◆展示解説
日時:12月4日(日)10:00~/1月8日(日)10:00~
企画展「勉強っておもしろい?」チラシ (PDFファイル:1.53MB)
- 所在地
- 〒446-0026
安城市安城町城堀30 - 料金
- 【観覧料】無料
※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください - 開催時間
- 9:00~17:00(入館は16:30まで)
- 電話番号
- 0566-77-6655(安城市歴史博物館)
- 駐車場
- 無料(230台)
- トイレ
- 有り
- 定休日
- ◎毎週月曜日 (1月9日は開館)
◎年末年始 12月28日(水)~1月4日(水) - 開催場所
- 安城市歴史博物館(安祥文化のさと内)
- 開催時期
- 2022年11月26日(土)~2023年1月15日(日)
- 関連リンク
- 安城市歴史博物館公式サイト 展覧会詳細ページ
-
◎ 名鉄西尾線「南安城」駅より、東へ徒歩約10分
◎ JR東海道線「安城」駅より、あんくるバス(1番系統安祥線)川島行きに乗車し
「歴史博物館前」下車すぐ -
JR「安城」駅より、東に向かい車で約5分。「安城町清水」の交差点を通り過ぎ、右側に歴史博物館