MENU

見る・遊ぶ・体験する

豊田市
関連キーワード :
歴史・文化
博物館・美術館・科学館

豊田市民芸館
(とよたしみんげいかん)

Google Mapsで ここへ行く

Myたびノートに追加する

Myたびノートを見る

※各種イベントにおいて、内容の変更や中止・延期される可能性がございます。
最新の情報を公式サイト等でご確認の上、お出かけください。
  • 豊田市民芸館
  • 豊田市民芸館
  • 豊田市民芸館
  • 豊田市民芸館
  • 豊田市民芸館
  • 豊田市民芸館

「民芸」に着目した柳宗悦ゆかりの施設です。猿投山を望む広大な敷地に、やきもの界に燦然と輝く猿投古窯のコレクションや、柳氏が創設した日本民藝館(一部)を移築復元した第一民芸館など、手仕事の美をじっくり堪能できる館が点在しており、好きな人なら1日では鑑賞できないほどの充実ぶりと人気を博しています。

また、最寄の平戸橋駅近くには、クヌギ林に囲まれた本多氏の屋敷跡「民芸の森」があります。
林の中に点在しているユニークな収蔵品を観覧しながら森の中を散策すると、とても気持ちがいいものです。
春夏秋冬それぞれの魅力を見せてくれる林はもちろん、季節ごとに各種イベントも開催されているので、要チェックです!
「民芸の森」西三河ぐるっとナビスポット情報はこちら>>

__展覧会情報__

企画展「柳宗悦と愛知の民芸」
2023年7月1日(土)~9月24日(日)

民藝運動の創始者・柳宗悦(1889-1961)は、昭和5年(1930)に瀬戸の石皿を調査、昭和12年に本郷村(現・東栄町)のざぜち(切り紙)調査のために愛知県を訪れました。柳はこうした調査を民藝の同人たちと全国にわたって行っており、著書『手仕事の日本』(昭和23年発行)では、昭和15年頃の日本の手仕事の現状を書き記し、日本固有の手仕事による美しさと、それを継承していく大切さを啓蒙しました。また、柳は昭和31年に名古屋市の鉈薬師で初めて円空仏を目にし、『民藝』81号(昭和34年発行)では円空仏の特集を組み、「この稀有の彫像に全く驚愕し、圧倒される程の感銘をうけた」と述べています。
今回は『手仕事の日本』で紹介された瀬戸・犬山・常滑のやきもの、扶桑の端折傘、有松鳴海の絞り染め、三河木綿、足助紙、菟足神社の風車、花祭のざぜちといった愛知県の手仕事と、円空仏や円空の書を館蔵品より約200点紹介します。

[観覧料]無料

動画ギャラリー

概要

所在地
〒470-0331
豊田市平戸橋町波岩86-100
料金
入館無料
※ 特別展は有料
※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください
営業時間
9:00~17:00
(最終入館16:30推奨)
電話番号
0565-45-4039
駐車場
無料・130台(前田公園駐車場)
トイレ
定休日
毎週月曜日(ただし祝日は開館)、年末年始
関連リンク
豊田市民芸館 公式サイト

アクセスMAPを開く

アクセス・MAP

一緒に回れるスポットを検索

表示スポット一覧

アクセス方法

  • 電車

    電車でのアクセス

    名鉄三河線「平戸橋」駅から徒歩約15分

  • 車

    車でのアクセス

    猿投グリーンロード「枝下IC」より約10分

スマートフォンで スポット情報を共有する

QRコード

周辺情報

こんなスポットもおすすめです