最新の情報を公式サイト等でご確認の上、お出かけください。
足助夏祭りの起源は、足助祇園祭です。
足助で祇園祭(ぎおんまつり)がいつ始まったかは定かではありませんが、本町の提灯入れの中に「安政3年(1857年)」との記述が残っていたので、それ以前から行われていたと思われます。
現在でも各町には提灯で飾られた“屋台(やたい)”が街道の頭上高くに建てられます。※飲食する屋台の事ではありません。
祇園祭の由来は今からおよそ1,100年前、平安時代に京都で流行した疫病を鎮めるため、「祇園社(ぎおんしゃ)」(※現在の八坂神社)にて66本の鉾をつくり疫病の退散を祈願したのが始まりです。
■手筒花火
【開催日】2025年8月11日(月)
【時間】19:15~20:00
【場所】足助陣屋跡
■万灯まつり
【開催日】2025年8月13日(水)・14日(木)
【時間】18:00~21:00頃
【場所】足助川遊歩道
■花火大会
【開催日】2025年8月14日(木)
【時間】20:30~21:00
※花火の日は足助の町並みは18:30~21:30まで車両通行止めとなります。
関係者以外は入ることができませんのでご理解ご協力をお願いいたします。(区間は新町丸八商店~新田町今朝平橋まで)
■願掛けろうそく~wishing candle~ ※予約不要
【開催日】2025年8月13日(水)・14日(木)
【時間】18:00~受付
【場所】旧田口家住宅(本町)
【内容】1個500円で購入し、願いを書いたキャンドルを足助川沿いに並べます。(万灯まつりと同時開催)
■地蔵まつり・灯篭流し
【開催日】2025年8月15日(木)
【時間】18:00~
【場所】巴川
※ 雨天や川の増水あれば中止
~灯篭流しに参加される皆さまへ~
一般の方、どなたでもご参加いただけますが、600円で灯篭を購入いただく必要がございます。
事前予約は受け付けておりませんので、当日現地にお越しください。
【日時】2025年8月15日(金) 18:30~20:00頃まで ※18:00より受付
【場所】西町第2駐車場からすぐ、お地蔵さんの前
※少雨決行、ただし上流で雨が降り、河川の増水があった場合には中止。当日正午までに判断します。
実施有無は豊田市足助観光協会の公式サイトでご確認ください。※当日正午までに判断
- 所在地
- 〒444-2424
豊田市足助町
※ アクセスマップは、足助の町並みを指しています - 開催時間
- 各イベントによる
- 電話番号
- 足助観光協会:0565-62-1272(木曜休)
足助商工会:0565-62-0480(土日祝休) - 駐車場
- 香嵐渓周辺駐車場をご利用ください
- トイレ
- 有り
- 開催場所
- 足助の重伝建の町並みと香嵐渓
- 開催時期
- 2025年8月11日(月)・13日(水)・14日(木)・15日(金)
- 関連リンク
- 豊田市足助観光協会 公式サイト「足助夏まつり」詳細ページ
-
◎名鉄豊田線「浄水」駅より、とよたおいでんバスさなげ足助線(百年草行)に乗換え、「香嵐渓」バス停下車。徒歩すぐ
◎名鉄三河線/豊田線「豊田市」駅より、名鉄バス矢並線(足助行)に乗換え、「香嵐渓」バス停下車。徒歩すぐ
◎名鉄本線「東岡崎」駅より、名鉄バス岡崎・足助線(足助行)に乗換え、「香嵐渓」バス停下車。徒歩すぐ
※ 東岡崎経由でのお帰りのバスの便は、18:00台以降はありませんのでご注意ください -
◎猿投グリーンロード「力石IC」から約15分
◎東海環状自動車道「豊田勘八IC」から約20分