■本尊・宗派
浄土真宗 本願寺派
■歴史
1324(正中元)年 正中の変の頃、杉浦壱岐守和市義遠が美作(岡山県)から西端に移住
1468(応仁2)年 5代目杉浦四郎左衛門(恵薫)が蓮如上人に帰依し、現 応仁寺の場所に西畠道場(1518年唯願寺と称す)を建立
1638(寛永15)年 当地に移転、栄願寺と改称
1945(昭和20)年 大地震で本堂倒壊、後再建
■施設
本堂、山門、書院、庫裏、経蔵、水盤舎
蓮如上人数珠掛け松
■行事
12月 報恩講
■その他
「墨書六字名号」蓮如筆, 3幅(市文)
「絹本着色蓮如上人絵伝」(市文)