※各種イベントにおいて、内容の変更や中止・延期される可能性がございます。
最新の情報を公式サイト等でご確認の上、お出かけください。
最新の情報を公式サイト等でご確認の上、お出かけください。
刈谷市無形民俗文化財指定の素朴で趣のある祭り
「野田雨乞笠おどり」は、正徳2年(1712年)から野田八幡宮で雨乞いの儀式として引き継がれていて、2人1組の踊り手が太鼓を中心に向かい合い「つつろ」という短いバチを持って踊る歴史の長い踊りです。野田八幡宮は、白鳳5年(676年)創建と伝えられる神社で、特に農作に関係して雨乞の願がよく行われたようです。雨乞笠おどりに関して記録に残る一番古い記述は、正徳2年(1712年)の「社家古文書」に見られ、その後も幾つかの古文書に雨乞の記録が見られますが、昭和17年(1942年)を最後に途絶えました。昭和54年(1979年)に地元から復活の機運が盛り上がり、当時の経験者の指導の下、野田青年団の協力を得て復活しました。これを機に、昭和55年(1980年)3月15日に「野田雨乞笠おどり保存会」が結成され、昭和59年(1984年)8月7日に刈谷市無形民俗文化財に指定されました。
見どころ・ポイント
踊り手は2人1組になり太鼓を中心に向かい合い、浴衣に赤いたすきを掛け、一文字菅笠をかぶって、両手に桐の木で作った「つつろ」という短いバチを持ちます。菅笠は紅白に彩られ、華やかな装いです。雨乞の唄と財払いに合わせて踊り手が踊りながら太鼓や太鼓の背を打ちます。大きく笠を振るのが見せ所です。踊りには数種類あって、それぞれ見せ所があります。踊りも順番があり、「場ならし」→「三拍子」→「ささら」→「綾」→「おさめ」が基本の順番です。農民の切実な願いが表れている、素朴で趣のある祭りになっています。
- 所在地
- 〒448-0803
刈谷市野田町東屋敷62(野田八幡宮) - 料金
- 無料
※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください - 開催時間
- 16:00〜
- 電話番号
- 080-6192-9274(野田雨乞笠おどり保存会)
<a href="mailto:info@nodaamagoi.sub.jp"><b>info@nodaamagoi.sub.jp</b></a> - 駐車場
- 無し
- 開催場所
- 野田八幡宮境内
- 開催時期
- 2025年8月24日(日)
- 関連リンク
- 野田雨乞笠おどり保存会 公式サイト
-
JR東海道線「野田新町」駅から徒歩約15分
-
※ 駐車場はありませんので公共交通機関をご利用下さい