※各種イベントにおいて、内容の変更や中止・延期される可能性がございます。
最新の情報を公式サイト等でご確認の上、お出かけください。
最新の情報を公式サイト等でご確認の上、お出かけください。
鎌倉時代の恩恵で興隆した寺
朱鳥元年(686年)、奈良時代の伝説的な山岳修行者、小角(おづぬ)が青木川の滝壺から薬師如来を拾い上げ、安置するために「吉祥寺」という一堂を建てました。400年後に、比叡山で修業した仏泉上人永救(ぶっせんしょうにんえいぐ)が荒廃した吉祥寺を再建。上人を慕って弟子入りするものが後を絶たず、境内には360もの寺院が建立され、吉祥寺は「滝山寺」と改められたそうです。滝山寺は鎌倉幕府の恩恵で最盛期を迎えました。
熱く激しい天下の奇祭「鬼まつり」
天下太平・五穀豊穣を祈る修正会(しゅしょうえ)の最終日に催される「鬼まつり」は、源頼朝の祈願により始められたと伝えられています。節分には「鬼は外!」と豆を投げつけ、邪鬼を祓うのが普通ですが、瀧山寺に登場する鬼たちは、逆に邪鬼を祓う役目であるのが特徴。運慶作と伝えられる祖父面・祖母面・孫面をつけた鬼が登場し、真っ赤に燃え盛る巨大な松明を30数本持って、本堂を乱舞する様は圧巻です。その後、観衆は堂内に上がり、消された松明を縁起物として持ち帰ります。
- 所在地
- 〒444-3173
岡崎市滝町山籠120 - 料金
- 宝物殿見学300円
※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください - 営業時間
- 拝観終日
- 電話番号
- 0564-46-2296
- 駐車場
- 無料・100台
- 定休日
- 無休
- 関連リンク
-
岡崎市観光協会公式サイト 瀧山寺・瀧山東照宮 詳細ページ
瀧山寺