愛知といえば山車も日本一。モノづくり王国愛知の源流・からくり人形をのせた山車が特徴で、40市町に154の山車祭りがあり、418輌の山車が所蔵されているなど、山車や祭りの数は全国でも屈指です。絢爛豪華な山車の装飾や勇壮な曳き回しはまさに時代絵巻!
熱きまつりびとたちが継承してきた素晴らしい文化に触れてみませんか。
※ 一部のイベント情報につきましては、現在詳細確認中です。情報がわかり次第更新いたします。
【秋に延期】家康行列
桜まつり期間中に行われるメインイベントが「家康行列」。艱難辛苦のすえ天下統一し、徳川260有余年の平和の礎を築いた徳川家康公の遺徳をしのぶとともに、徳川四天王をはじめとする三河武士団の事績をたたえるために行われ、家康公を中心とした武者、騎馬の行列が練り歩き、戦国時代にタイムスリップしたような時代絵巻が展開されます。
【開催期間】2023年秋に延期(例年4月開催)
※ 例年以上の混雑や渋滞が懸念されるため、安全対策のために延期いたします
- 住所
- 岡崎市伊賀町東郷中86(伊賀八幡宮)他
岡崎城下舟あそび
春風を感じながら乙川を下る舟に乗って、岡崎城とその周辺に咲き誇る桜を楽しむことができるイベントです。
また、夜になると新しく整備された橋や桜がライトアップされ、幻想的な景色になります。いつもと違った目線で、岡崎城と桜を楽しんでみませんか?
【開催期間】2023年3月21日(火・祝)~4月6日(木)
※ 期間延長する場合があります
※ 雨天・荒天の場合は運航を中止する場合があります
【開催場所】岡崎城下舟着場
(乙川河川敷北側(岡崎ニューグランドホテル前付近))
- 住所
- 岡崎市康生町(乙川河川敷北側)
- 営業時間
- ◎ お花見乗合舟
10:00~21:00(最終便20:30)
※ 3月21日のみ12:00~
※ 30分間(準備時間を含む)
◎ 貸し切り舟
10:00~21:00(最終便20:00)
※ 3月21日のみ12:00~
※ 約60分間(準備時間を含む)
★ ご予約時間の15分前にお越しください
南公園はるフェスタ
岡崎市南公園では、今年も「はるフェスタ」が開催されます。開催期間中、通常16時までの営業を17時まで延長します。
また、3月26日(日)には南公園のキャラクター「みなどん」の誕生祭が開催されます。大人気のゲームコーナー(有料)や、みなどんなぞなぞラリー、みなどんの練り歩きと楽しいイベントがいっぱいです。
【開催期間】2023年3月25日(土)、26日(日)
※ 雨天中止
※「みなどん誕生祭」は3月26日(日)のみ
【開催場所】南公園
- 住所
- 岡崎市若松町萱林1番地1
- 営業時間
- 【はるフェスタ】
10:00~15:00
【大型遊具の営業時間】
9:00~17:00
※ 期間中は17:00まで延長営業
須賀神社大祭
須賀神社の春祭りに巡行される山車と祭ばやしが、市無形民俗文化財に指定されています。氏子総出で山車を引く様が、蟻が群がって大きなえさを曳く様に似ているところから「蟻子祭り」とも呼ばれています。
【開催期間】春:4月第2日曜日
秋:10月第2日曜日
※ 2023年度の情報はわかり次第更新します
【開催場所】須賀神社
- 住所
- 岡崎市樫山町字宮前84
千万町神楽
八剱神社の祭礼で奉納される神楽で、嫁獅子神楽としては県下で最も長い伝統があります。
文献に初めて見られるのは、宝暦元年にさかのぼり、豊作と悪魔祓いの願いが込められていると伝えられています。
舞方・後持方・笛方・太鼓方・獅子方で構成され、獅子は御幣と鈴を持って「幕の舞」と「鈴の舞」を神社拝殿で奉納します。また若宮社へ神輿渡御が行われ、若宮社南の広場で舞が奉納されます。
【開催期間】例年4月の第3日曜日
※ 2023年度の情報はわかり次第更新します
【開催場所】八剱神社
- 住所
- 岡崎市千万町町宮西
能見神明宮大祭
岡崎3大まつりの一つといわれる大祭です。「御神輿渡御」「山車宮入り」などの祭礼行事は、江戸時代中期からほぼ変わらず、現在に受け継がれてきました。祭りのクライマックスは「山車宮入り」で、一斉に提灯に点灯された8台の山車が高張提灯を先頭に各町を回り神明宮へ向かいます。
【開催期間】5月第2土曜・日曜日
※ 2023年度の情報はわかり次第更新します
【開催場所】神明宮氏子区域一沿(11ヶ町)
- 住所
- 岡崎市元能見町42-1
フローラルガーデンよさみ春のガーデンフェア
フローラルガーデンよさみにて春のガーデンフェアが開催されます。こだわりの食材や雑貨を販売する「よさみガーデンマルシェ」や、木や花の苗・飲食物などを販売する「よさみガーデンマーケット」が行われます。
【開催期間】例年4月下旬~5月上旬
※ 2023年の情報はわかり次第更新します
【開催場所】フローラルガーデンよさみ
- 住所
- 刈谷市高須町石山2-1
- 営業時間
- 9:00~17:00
足助春まつり(足助神社例祭・重範祭)
足助神社は、足助八幡宮の東となりにあり、元弘の乱(1331)に、南朝・後醍醐天皇を守り、笠置山(京都府)で奮戦した足助次郎重範公(あすけじろうしげのり)を称える祭りです。かつては重範公の命日にちなんで5月3日でしたが、最近は桜の咲く季節の4月の第2日曜日とその前日に執り行われています。おまつりは、足助地区中心部にある7つの町(親王町、田町、本町、新町、西町、宮町、 松栄町)が花車を出し、町内を引廻します。この花車は、桜、藤などで美しく飾られており、10代までの女の子が囃子方の笛に合わせて太鼓をたたき、歌を歌います。そして、若連と呼ばれる20代が中心の男衆が花車の梶をとり、足助の町並みを練り歩きます。男性的で勇壮な秋祭りに対し、春まつりは、華やかな女の子の祭りといわれています。
【開催期間】2023年4月1日(土)・2日(日)
※ 雨天決行
(ただし、一部変更になる場合がございます)
【開催場所】足助神社
- 住所
- 豊田市足助町宮ノ後
- 営業時間
- 【試楽祭 1日(土)】14:00~17:00
【本楽祭 2日(日)】7:00~17:00
※ 町によって花車の運行の終始時間が違いますのでご注意ください。
松平郷権現祭(春まつり)
4月17日直前の土曜に試楽祭、翌日曜に本楽祭が行われます。試楽祭は夕方から始まり、お水取りや勇壮な手筒花火の奉納などが行われ、神秘的かつ勇壮な風景を繰り広げます。翌日の本楽祭では、御輿渡御などが行われます。
【開催期間】2023年4月15日(土)・16日(日)
【開催場所】松平郷園地
- 住所
- 豊田市松平町赤原13
ど~だん!香恋の里鯉恋まつり
毎年恒例の鯉恋まつり!
子どもたちが絵の具で手形を押してウロコを描く「巨大こいのぼりづくり(全長15メートル)」が人気のイベントです。
できあがった巨大こいのぼりがクレーンで吊り上げられ、大空を泳ぐ様子は圧巻です。
【開催期間】例年4月下旬
※ 2023年の情報はわかり次第更新します
- 住所
- 豊田市大沼町越田和37-1
矢田のおかげん
江戸時代から続く、西尾藩主公認のお祭り「矢田のおかげん」が西尾市下矢田町の養寿寺で開催されます!年に一度の寝釈迦さまのご開帳や雅楽コンサートも!境内では「寺マルシェ」が開かれ、多くのキッチンカーやお店でにぎわいます。
【開催期間】2023年3月25日(土)・26日(日)
※ 雨天決行
【開催場所】養寿寺
- 住所
- 西尾市下矢田町郷2
- 営業時間
- 10:00~16:00
※ イベントによって異なるため詳細ページよりご確認下さい
知立まつり
知立神社とその周辺を中心に、5月2日・3日に行われる「知立まつり」は、江戸時代から続く伝統行事。本祭と間祭が1年おきに行われ、西暦偶数年には本祭が開かれます。国の重要無形民俗文化財に指定されている「山車文楽」「からくり」が、本祭の山車(花や人形や飾りを付けた台車)の上で上演されます。
【開催期間】5月2日・3日
※ 2023年の情報はわかり次第更新します
【開催場所】知立神社外苑 ほか市内各所
- 住所
- 知立市西町神田12